『ミル『自由論』の歩き方 哲学古典授業 (光文社新書 1339)』
https://m.media-amazon.com/images/I/61FnsoIVacL._SY522_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%80%8E%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%AB%96%E3%80%8F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%93%B2%E5%AD%A6%E5%8F%A4%E5%85%B8%E6%8E%88%E6%A5%AD-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-1339-%E5%85%90%E7%8E%89-%E8%81%A1/dp/4334105084/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=212IYT28KLE5O&dib=eyJ2IjoiMSJ9.HLLjbA5f46fVZWYMsz-MW230fic2_5QXGHCe917DYbSxUCKQknEQuHUJJBFQ8xkTmWwoWTaaH_8FdzTkmkgSeuIG2mfAEdjIbaU_KM3HPVp-ZkRX3Xi0ayBLqhv6_O6mfErFs6X3OxSeR7V7e7KNZdpBdF3UFDW3Lr2Qi8y15ccHbPiSPWqtPhHexqK-w4T8GaBLJu7Dn7SA8_1_019SVO06eDhANqEgBhXnQ1onxmc.ZsKIFrQP0A6IjRxcOpq8BpX84K-hjSkPi6QsC96KYNw&dib_tag=se&keywords=%E5%85%90%E7%8E%89%E8%81%A1&qid=1738295530&s=books&sprefix=%E5%85%90%E7%8E%89%E8%81%A1%2Cstripbooks%2C164&sr=1-1
ISBN:4334105084
【本書の概要】
哲学古典『自由論』は「自由とは何か」「個人の自由はどこまで許されるか」という永遠のテーマに鋭く切り込んだ、現代人にとっても必読の書。本書は光文社古典新訳文庫を底本とし、京都大学の倫理学講義をベースに、「他人に危害を加えない限り人は自由に行為できる」という他者危害原則、普通規範、言論の自由の範囲など、今なお議論が活発な論点について親しみやすく説いた「古典の歩き方」である。
【目次】
まえがき
第一講:J・S・ミルの生涯
一、一八五九年に出た重要な本
二、ミルの生涯
三、ミルが受けた英才教育
四、二十歳の頃の「精神の危機」
五、情操教育の重要性
六、『自由論』の序文
七、ミルと妻ハリエット
コラム① ミルの墓
第二講:多数者の専制と個人の自由 『自由論』第一章
一、『自由論』のテーマ
二、多数者の専制
三、政治的な専制と世論の専制
四、他者危害原則
五、個人の自由が大事な理由
六、個人の自由の三分類
七、学生の意見
コラム② 『自由論』に対するミル自身の評価と、共著者問題
第三講:言論の自由 『自由論』第二章
一、言論の自由と「多数者の専制」
二、抑圧されようとしている意見が真である場合
三、抑圧されようとしている意見が偽である場合
四、ソクラテスの問答法の有用性
五、半真理の場合
六、現代の問題と学生の意見
コラム③ ミルの人柄について
第四講:天才・変人・そして自由 『自由論』第三章
一、ここまでの復習
二、「生き方の実験」をする自由
三、個性と「普通」
四、「普通」の生き方の問題点
五、多数者による個性の抑圧
六、個性の社会的有用性
七、天才を育てる土壌
八、変人の重要性
九、個性に不寛容な社会
十、ヨーロッパの「中国化」と多様性の喪失
十一、フンボルト──自由と多様性
十二、「普通規範」の批判
十三、学生の意見
コラム④ 女性の自由
第五講:自由はどこまで許されるか 『自由論』第四章・第五章
一、自由主義の諸原則
二、パターナリズムと選択的夫婦別姓
三、他人へのお節介はどこまで許されるか
四、自堕落な生き方は不道徳か
五、モラリティとプルーデンス
六、自殺は個人の自由か
七、ミルの立場に対する批判の検討
八、大学の文化祭でアルコール飲料の販売を認めてもよいか
九、イスラム教と豚の例
十、飲酒規制の例
十一、一夫多妻制は許されるか
十二、『自由論』第五章の簡単な要約
十三、学生の意見
あとがき